実務実習に向けて

毎年美容学科一年生が実務実習(現場)に参加して勉強します。
すっごく勉強になりますね✨
そこに向けて、予め電話やご挨拶に伺いますが
その前に練習いたします!
羨ましいシステムです🥺
私たちは電話の掛け方や話し方はちゃんと習った事が無いので、もうそれは体当たりで学ぶしか無くてだいぶ変な言葉遣いや失礼な話し方をしてきたと思います。
私もちゃんと学びたかった。
言いたい事は…
時々居ませんか?
社会人を何年も経験しても、未だに失礼な電話の仕方や話し方をしている人がいるって言う事
用事があって質問する為に電話をすると
「あ、はい。」
と電話を取ったり。
殆どこの電話の取り方する所は、なかなか話が伝わりづらかったり「イエス」か「ノー」だけの返事しか返ってきません。
んー、まぁ間違えた事はしていないけど一言言わせて貰うと
「ご対応ありがとうございます。でも気が利かないんですね。気分が悪いです。」
と言いたくなります。
この言葉を発する背景に、また行きたくなる気持ちや、お願いしたくなる気持ちってあると思いますかね?
そう言った隠れた気配り(言葉遣いや配慮)が出来ていないと、お客様の「またお願いしたい!」は生まれません。
なので

仕事が出来るだけでは役に立たない

これは様々な経営者、管理職の人が口を揃えて言います。
ちょっと仕事は人より出来るけど

辞めて貰いたい

こんな言葉もよく聞いたり見ます。
接客接遇だけでなく
社内コミュニケーションも大切ぅ!!!🥺
———
【接客マナー研修】🧑‍💼
企業の悩み→それは学んだ事が無い「ただ知らなかった」。伸びしろのある社員育成してみませんか? 社内で指導、接客品質に悩まれる方は是非お気軽にご相談下さいませ。

関連記事

  1. 【竜馬学園】卒業おめでとうございます

  2. 企業研修リフレッシュ講座

  3. ヤツデ・ファクトリー様接遇マナー研修

  4. 【ビジネスマナー】今日から新学期

  5. 社員研修「安心安全で幸せな職場に」

  6. 職場で「了解です」を使っていませんか?

最近の記事 おすすめ記事
  1. なりたい姿

    2025.11.26

  2. 幸せ

    2025.11.15

  3. プレゼン

    2025.11.13

  4. アロマ

    2025.11.9