対応力の個人差を埋める?

個人差を埋めるのは難しいですが、少し慣らしていくのはある程度できるかもしれません。
私も得意不得意があり、苦手なことやできないこともとっても多いですが、皆さん社内で能力の個人差気になりますよね
接客で人の次を読みながら話を聞ける人、聞けない人。
お客様が喜ぶ対応に気づく人、気づかない人。
いろいろ個人差があると思います。
ただコミュニケーションについては、皆さん日々平等に行っているものだと思います。
もしくはコミニケーションを取ろうとしても、お金はかかりませんし自分の努力で動かせていけれるものです。
それにしてもやはり1番多く見受けられるのは
🔴知らなかった
これにつきます
言葉遣いに関しても知っている人と知らない人とはどうでしょうか?
中学生の敬語「ですます」しか知らないまま社会人になってしまった人々で、それ以上の言葉遣いが必要だと感じて、使える人と使えない人別れてくると思います。
こんなに偉そうに言ってますが、私も舞台中は浮世離れした世界だったので言葉遣いは本当に知らなかったです笑
「必要だと感じない人」ももちろんいます
⚠️問題はここです
・向上心があり、問題なくできる人
・向上心はあるけど、気づけない人
・向上心が無くてもある程度できる人
・向上心が無いから気づけない人
このパターンが今バラバラに共存していませんか?
このバラバラな状態を1個の枠組みに入れると言うことに、割と価値を感じます。
コミュニケーションや接客、接遇の標準であったり、ボーダーラインがお互い共有できていくと言うことです。
社内で接客接遇のロールプレイはされていますか?
ロールプレイをしていくとお互いの能力の共有が分かりやすくできます。
自分の現在地を知る事もできます。
新人教育にも役立ちます。
接客接遇やコミュニケーション力が良いと「良い人の能力が高い」と評価されるような気持ちになります✨
人がされて嬉しい対応や言葉遣いが出来る人は、相手に対しての配慮や思いやりが出来る人ですよね🌸
逆にできていないと、「良い人の能力が低い」と言う解釈もできます。
できない人は、相手の配慮にかける、「相手への配慮の能力が低い」と言う結果になります。
今よりさらに魅力的な人になりたい。
そうしっかり思っている人
「向上心はあるが、知らない人」
は飛躍的に伸びていくと感じます。
そして、
「向上心が無いから気付けない人」
も自分の現在地を少し理解し自己理解が深まり注意深くなります。
個人差はありますが😊
———
【接客マナー研修】🧑‍💼
企業の悩み→それは学んだ事が無い「ただ知らなかった」。伸びしろのある社員育成してみませんか? 社内で指導、接客品質に悩まれる方は是非お気軽にご相談下さいませ。

 

関連記事

  1. 【企業研修】株式会社建匠様

  2. 【企業研修】打合せ

  3. 安芸市 女性の為の健康講座

  4. 【竜馬学園】卒業おめでとうございます

  5. 印象、魅力アップ接客マナー研修

  6. 【ビジネスマナー】今日から新学期

最近の記事 おすすめ記事
  1. 面接対策

    2025.05.26

  2. 久々の学び

    2025.05.17

  3. ballet男子?

    2025.05.15

  4. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  5. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21