傾聴

相手を信じて聴いていく

あがり症克服プログラム 話し方講師のYUKOです☺️

「傾聴」ってよく言いますよねー
はい、自己啓発アレルギーの方はすみません(笑)
でもやっぱり学ぶと面白い

画像にあるのは文字の通り漢字の仕組みで
これも興味深くて面白い事ですが

●傾聴

ロジャーズの三原則に「自己一致」「共感的理解」「無条件の肯定的配慮」など
コーチングでは、「頷き」や、「相づち」、「バックトラッキング」、「ページング」など
非言語の傾聴スキルなんかもたくさーん有ります。

ただ私が一番好きなのは

・人は自ら育つ事が出来る
・解決出来るのは自分自身

と言う事を土台に話を聴いていくと言う事。

話を聴いていると沢山のジャッジの元で話を聴いてしまいますが、
これは自分自身が甲乙をつけてしまいクライアント様と話しているとお互いとても苦しくなってきます。

相手を信じて聴いていくと
こちらのジャッジも手放す事が出来て、相手もストレスが無く、話したいままに話せます。
会話が美しくなります。

今日はコーチングの認定講座が有り、より一層セッションの学びをしていきたいなって思いました☺️🌸

——

♦️あがり症克服プログラム

詳細はコチラ

♦️コーチング資格認定講座

詳細はコチラ

現在講座説明会は個人対応しておりますので御気軽に問い合わせ下さい

関連記事

  1. 【超 傾聴力講座 走り抜けた数週間】

  2. 話し方が苦手なのは

  3. 話し方セッション

    「話す」と「伝える」

  4. 自撮りを頑張りました(笑)

  5. ミセスオブザイヤーアンバサダー小松美保さん

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素