人が心を開くとき

人は誰しも自分の事が一番大切であり、一番興味がある

自分の事分かってー!とみんな思ってコミュニケーション取りませんか?

昔流行ったプリクラや、写メを友達と撮って一番に気にするのは「自分の顔」。
逆に自分が話したいのに相手の話ばかり聞いている。
そんな人もいますが、ストレス溜まっていませんか?

相手が興味を持って欲しいのが分かるから聞き役に徹するんですよね。
自分を犠牲にしないでくださいね。

カウンセリングやコーチングは相手の話をとにかく聞くようにします。(私は比較的話してしまいますが)

なので相手は話を聞いてくれた!と嬉しくなり心を開き本音を話してくれます。

そんな事も基本で学びますが、
こういった原理原則を客観的に理解出来た上でコミュニケーションが取れたらいかがでしょう。

きっと子育て、仕事、営業、後輩育成、そして夫婦関係も頭で理解し、自分の意思でコミュニケーションの舵を取れるのではないでしょうか?

特に私は営業さんのコミュニケーション力をかなり観察する癖がつきました。

原理原則を分かっていないと、相手の思考の先を読むのはとても困難なのです。

勿論元々のポテンシャルで素晴らしい成績を残せている人もいますが、ごく一部です。

話を聞く力と、想像力を持ってお仕事をしていないと必ず事故が起きます。
相手のニーズに応えられるほど話を聞けていないのと、
自分が主軸になって話を進めてしまうので相手のニーズに応えられず不満につながります。

人の話をよく聞いて、あなたの事を知ってくれる営業さんはお互い良い関係が築けますよ^^
人は話を聞いてくれた人に心を開きます🌸

——–

無料コーチング資格講座説明会 zoom

12月17日(金)20:30-21:15

✳︎要予約 定員各3名

詳細はコチラ

秋の運動スタートキャンペーン🍁

継続で2000円キャッシュバック

関連記事

  1. 今日は泣いた(笑)

  2. こう言ったらこう思われる

  3. 「仕事だから」これが一番危険な思考パターンです

  4. 3月29日は、無料コーチング説明会です

  5. コーチング資格認定講座

  6. TCSコーチングベーシック講座終了✨

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素