ビジネスコミュニケーション

ビジネスコミュニケーションの授業で

「緊張」や「あがり症」についての、メカニズムをサラリとお伝えしています。

何故か
皆さん自己PR練習の場では魂を削る程の緊張と闘っており、
その「緊張対策」でもありますが、
仕事をしていく上でも


「伝えたい事」と「言う事」の区別が付かなくなっている人が多いからです

 

🔵「言ったらいい」

これでは人の気持ちは動かないですし、紙やメッセージで伝えたら良いでしょう。

✔︎思いやりも伝わりづらいです
✔︎冷たく感じます
✔︎緊張したり、表現力も無くなります

🔴「何か伝えたい事がある」

だから私達は話すんです。伝えるんです。

✔︎表現力が出てきます。
✔︎気持ちが伝わって魅力的になります
✔︎温かさを感じます
✔︎緊張が緩和され程よい緊張感にグッと近づきます

⬛︎「何を伝えるのか」本質的な事を分かっていないと
▶︎「言えばいい」
仕事だったら
▶︎「すればいい」
になるんです。

想いの無い仕事は事故を起こしまくります

✅人生の虚無感に繋がる
✅お客様のクレームに繋がる
✅やり甲斐が無くなる
✅人間的成長も大きく妨げられる

こんな事に繋がります。
これは練習でしか身につきません

傾聴」「質問」「共感などのスキルを学びながら練習をしていきましょう

🌻あがり症や緊張のメカニズム、話し方まで段階を追って学ばれたい方は
🕊あがり症克服プログラム へ

🌻取り急ぎ具体的に話したい事のレベルを上げたい方や、学びつつ練習をされたい方は
🕊話し方セッション へ

🌻「超傾聴力」「すぐ使える!共感力と質問力」講座もございます

関連記事

  1. 間違えたらだめ、恥ずかしい

  2. 【言葉を使う】

  3. A5サイズの無地のノート

  4. コーチングのお問い合わせを沢山頂いております

  5. りとるラボさんのフィギュアが届きました

  6. 手に入れたいものは明確ですか?

    コーチング認定講座開講

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素