人間関係で耐える・我慢は必要?②

信用度が上がる

🕊 あがり症克服プログラム 話し方講師のYUKOです☺️
前回に引き続き

人間関係で耐える、我慢は
「しなければならないもの?」

我慢をしなくなると

信用度が上がる
〜しなければならない等の義務感などで
望んでもいない方向へ無理矢理自分を合わせて行くと、「」と言う負担が掛かります。

そして「」には「」が必要。

言いたい事があるのに
「我慢してやらなければならない」
と言う心の「嘘」は、
非常に無駄なストレスです。

だから

自分を隠し偽る、
ワンパターンで無難なコミュニケーションしか取れないのです

心に負担が掛かった状態で
〈私、これ以上崩れたくないから…〉

▶︎「変化」しないでおこう
と言う〈無意識〉による「選択」ですよね。

これって癖になります😢
臆病になっちゃうんですよね。

変化を拒む人は、話しているとすぐ伝わってきます。
変化をしない選択もとても大切ですが

変化って人間の成長にはとても大切で、
私たちも小中高と変化と共に沢山の成長をしてきましたよね!
人間関係崩れるかも…と怯えて自分の意見を言えない、
無難な人間関係を持ちたいって私は思いません。

死ぬ前に

「無難な人間関係だったなー良かったなー✨」

って思わないからです(笑)

思った事があれば、その場で「確認」「共有」です。

そちらの方が後々複雑になりません
「フィードバック」や「共有」は早い事に越した事は無いです。

〈溜め込んで〉、文句を言う時間、考える時間は本当に無駄です。

「私溜め込んで、最後は爆発するんです…」
とたまに
こんな何も言えないあたしを我慢させたら爆発するんですよって
少し爆弾犯のように嗅ぐわせながら話す方がいらっしゃいますが

爆発の方がややこしいです。。

雇う側も爆発されるより、
もしくは心の病気になったり退職される前に
小出しに意見のシェアはしたいはずです。

自ら労働環境を整えるのも仕事の一つ

だから「我慢」は不必要。

人生余白があって良いと思うので、
我慢が駄目って言っている事ではなく「どうしていきたいか」を見る事が重要です☺️🌸

結論、

自分が思っている事の「共有」「確認」がめっちゃ大切って事です。

自分はすぐ「確認」「共有」を意識しているので、
「隠している」事が無く、すぐ労働環境を整えたり
何の為にしているのかフォーカスして話すので、現在お断りするまでのお仕事の依頼があるんだなって感じます。

自分に嘘が無いと言うことは
「信用度」に繋がりますね。

コーチングでは、お互い「確認」、「共有」して、
「本音を話せる」関係性を積極的に築いて行きます。

その為に聴く練習、心理学、会話のスキルを学び、練習をして行くんですよね。
だから滅茶苦茶楽しいです😊

皆さん
これから更に楽しい毎日の為に
自分をワクワク学んで観察して行きましょう♪🌸

——
♦️あがり症克服プログラム

あがり症克服プログラム


✅不安な方は60分5000円の話し方(あがり症)の体験セッションへ🕊
♦️コーチング資格認定講座
https://yukopcs.jp/course_category/coaching/
✅講座オンライン無料説明会
・8月19日.22日
各回定員 3名まで 要予約
※対面希望の方はお申し出ください

8月19・22日 「コーチング認定講座 オンライン無料説明会」終了


——
♦️あがり症克服プログラム

詳細はコチラ

✅不安な方は60分5000円の話し方(あがり症)の体験セッションへ🕊

♦️コーチング資格認定講座

詳細はコチラ

コーチング資格認定講座オンライン無料説明会
8月19日.22日
各回定員 3名まで 要予約
※対面希望の方はお申し出ください

詳細はコチラ

関連記事

  1. パートナーストレッチ施術者養成講座

    パートナーストレッチ施術者養成講座

  2. 最近、言いたい事をズバズバ言いまくるYUKOです

  3. 「これで良かったのかな?」

  4. 緊張はなに?

  5. こう言ったらこう思われる

  6. 【高知コミュニケーション勉強会】

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素