アドバイスは効果的?

アドバイスと考える力は密接な関係にあります

皆さんは人を育てたり話を聞くときに、自分の主観でどれほど物事を聞く?👂
コーチングではアドバイスはなるべくしないようにと教わります。
コーチングではね。

👍「ティーチング」(教える事やアドバイス)は絶対必要です。
やり方を知らない人に対しては教える事は必要。
メリットは短時間で伝えられます

👌ではコーチングは‥
相手の意思や気持ちを引き出す作業なので時間がかかります。
ですが、自分や相手の気持ちを引き出さないと前になかなか進めませんよね
指導者に必要なスキルです
そして「考えさせる力」も育みます

⚠️アドバイスばかりになると
❌仕事でも指示を待ってしまい言われたこと以外はしなくていい
と思ってしまう指示待ちタイプになる事が多いと言われています

皆さんは相手を想って


それはだめでしょう
こうやったらこうなるでしょう
絶対こっちの方がいいよ
あれやったほうがいいよ

すぐ言っちゃいませんか?
私は元々とても言いやすい性質です!

でもこれはほんとに

㊙️お互い良いことないんですよね‥(TPOによる)
そして相手は急なアドバイスなんて殆ど聞いてないし、ストレスになります笑

私はなるべくアドバイスを日常からしないように心がけています
教える仕事中は情報提供はしますしアドバイスもしますが、過剰にならないように気をつけて
引き出す質問をするように意識しています

アドバイスを不用意にするととても苦しいです
良かれと思っていたのに、相手は聞いていない

逆にプライベートで何の義理もないのに貪欲に情報を聞いてくる相手は、
答える私の発言を聞いて気持ちよくなって終わるか、
若しくは相手からエネルギーを奪うんですよね

一般的に奪う人を「テイカー」と言い
与える人が「ギバー」
両方を「マッチャー」と言います

最近のプライベートでは

過剰にアドバイスを求めてきたり
質問に対して言葉を選ばず慎重でないことに対しては
なるべく答えないようにしています

先ずは考える力を養う事も必要ですよね
そして人から不用意に、時間と気力を奪わない事。

考える力を養わないと誰もアドバイスされても上手くいかない!と思って、
占い通りに動いたり、神様の力を借りようとする人も一定数おりますね

すぴりちゅあるに沼る🌈🥺

言いなりになる方が楽なんですよね

アドバイスと考える力は密接な関係にありますよね
皆さん、近くにいるお子様や後輩にはどうやって接していますか?

是非引き出す事もしてあげて下さいね😊

方法を知りたい方は是非一緒にコーチングの勉強をしませんか??
コーチングの資格認定講座をしております。

詳細はホームページから😊✨

——
✳︎「コーチング資格認定講座」 コミュ力自己肯定感高まる !

✳︎「あがり症克服プログラム」「話し方レッスン」 体験募集✨暗いトンネルから抜け出そう

 

関連記事

  1. 参加者様の投稿【ランチシェア会】

  2. コーチング認定講座

    コーチング認定講座開講!

  3. 【コーチングアドバンス講座】

  4. 解雇について

    解雇の色々

  5. ロコトレ教室定員オーバー25名で開催\(^o^)/

  6. 【あがり症克服プログラム】緊張が気にならなくなった

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素