やっぱり話が好き

私は何度も言いますが

昔引っ込み思案であがり症でした!

 

まさか自分が話をするのが好きだなんて思ってもおらず、
昔は話をしても何を話しているのかがわからないような話し方をする子供でした😭

勿論人と関わるのが好きじゃなかったので、
コミュニケーションが上手く取れるはずがありません。

高校生までは無気力無間道でもなんとなく過ごせていましたが、
大学に入った時からコミュ力、話し方やプレゼン力、
責任感など多くを求められる環境になりました。

ミュージカルコースだったので、
必要ないと言えば必要は無いですが、
仲間のパワー、ポテンシャルが凄かったので空気を読む力と責任感も随分と鍛えられました。

ただその領域にいきなり追いつく事は全然できず、
つまずいてつまずいて起き上がれない位いろいろな経験をしました笑

やがて仕事で話す機会も多くなり、
ある時コーチングでよく使われるタイプ別診断を勉強する機会がありました。

私は「プロモーター」と言う

✅よく話してあまり聞かない
✅社交的で豊かな感情表現
✅新しいことを始めるのは得意だが持続継続は苦手
✅飽きっぽい
✅人を承認するのが得意で承認されるのも好き

などのお調子者と言われるタイプでございました🌸

その時はもともと引っ込み思案であがり症だった自分は大変驚きましたが、
そんな自分を少しずつ認めるようになりなると同時に、
心の奥にあった「自分の思いを伝えたい」と言う気持ちも
プロモーターの気質を理解する事で自分を認める事が出来、表現して大丈夫なんだなと言う気持ちにもなりました☺️

そこから幸せ一直線でございます☺️🌸

それを認めることができない時は、
引っ込み思案の人が好きだろう事や、
あがり症の人に寄せて話し方や趣味趣向を変えている自分もいることに薄々気づいていました。

まさか話をするのが苦手嫌い、
人前に出るのが大嫌いだった自分が、話すことが好きだなんてほんと思ってもいませんでした

自分の本質に近づいていくには

やはり自分に対して正直であることがまず大事です。

「憧れ」や「こうしなければいけない」思いが強いと、
本当の自分が何か分からなくなってしまいます

▶︎お調子者で自己主張が強くてもいいじゃないか

最近はそう思うこともできるようになりました

私じゃないと伝えられない何かがあるんじゃないか、
そう思うこともできるようになりました。

話すことが好き、自分を表現することが好き
何かに対して影響力を持つのが好き

こんな自分に気づかなければ、
人前で話すことも苦しくて苦しくてたまらなかったでしょう。

そして、「人前で自分の意見を言ってはだめだ」
などの思い込みで悩んでいる人が多い、
そんな悩みをずっと抱えていたのかもしれません。

今、幸せです☺️🌸

私ができる勇気つけで、
あがり症で悩む皆さんの気持ちを軽く軽くしていきたいです☺️✨

自分を自由に表現して幸せになる🕊
今日も皆さま良い一日を☺️

✳︎—–✳︎

関連記事

  1. コーチング認定講座、オンラインでもご受講頂けます

  2. ご自宅でもコーチングを学べます

  3. あがり症克服プログラム

  4. 【今日は動画】

  5. 「自己実現」

  6. 【選択理論とカズダン】

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素