与える人と奪う人

茶苦茶大切な事ですが

「相手の気持ちになる」
「優しくしないといけない」に踊らされていませんか?

断れない人」や「自分の気持ちを話す事が苦手」な人は思ったより多く、殆どがコミュニケーションにおいて深刻な悩みを抱えています。

ある一定の人は相手の気持ちを察知し過ぎてしまうという事が特徴です。
察知した途端に一気に相手の気持ちに到着してしまうんですよね。

察知し過ぎてしまうので与えてしまうんです。

自分が犠牲になっても相手が望む事の方向へ向かってしまうんです。

もしくは、臆病になり過ぎて人に譲りすぎる人もいますよね。

後で「譲ってやったのに!」って心の中でおもっていませんか?
若しくは、「私なんて」って。

「断れない」→優しくしないといけない、怒ってはいけない→断らない(自分がその時は楽)
のような構図が仕上がってしまいます。

これは奪う人=「Taker」にとっては良い餌食です。

私も察知しますが、「課題の分離」や、今後を見据えて意見交換しますし、
お互いwin-winな関係を目指しているのでとことん話します。

Taker」はすぐ分かりますからね👮‍♂️
Taker」は、与える人=「Giver」から奪っていきます💨

特に自己犠牲型のGiverから。
与えるのが得意なGiverさん、自分を本当に大切にできるように自己認知と、メタ認知をしていきましょう!!!✨

明日もハッピー💓

🕊✳︎🕊✳︎🕊

【❇️コーチング資格講座無料説明会 zoom
11月23日(火祝)20:30-21:15
11月28日(日)10:00-10:45
12月17日(金)20:30-21:15
✳︎要予約 定員各3名

詳細はコチラ

 

関連記事

  1. *ドリームプラン・超傾聴力・質問力講座*受講者様の声

  2. こう言ったらこう思われる

  3. コーチング認定講座

    東京ー高知

  4. 前向きパワーっていいですね🌸

  5. コーチング認定講座を開講

  6. 新しい出逢いもあれば、お別れもある季節ですね

    今日は打ち合わせとご挨拶が目白押し

最近の記事 おすすめ記事
  1. バレエ
    身体が喜ぶ

    2025.04.24

  2. パートナーストレッチ
    癒しは必要?

    2025.04.21

  3. 緊張はなに?

    2025.04.18

  4. 声の調整
    声の調整

    2025.04.18

  5. ヒールウォーキング
  6. 声が不安
    声が不安

    2025.04.18

  7. 健康とトレーニング
  8. 何が問題
  9. 上手に話をする要素